広告配信を制限いたしました。
広告停止から復活まで、13日間でした。
広告配信停止に気がつく
12月13日夜、仕事から帰りPCに向かう。
ブログを開くと
あれっ?
広告が消えてる。
なるほど。
そう思ったのには訳がある。
実は、前日の12月12日にGoogleから
「AMPで問題が検出されました」
というメールが来てました。
この問題をまだ解決してないので広告停止になったのかな。
勉強不足な私は、「AMP問題」を直せば、すぐに広告は戻るだろうと安易な考えでした。
Googleからのメール
次の日、17:28にGoogleからメール
お客様 先日、お客様の AdSense アカウントで無効なトラフィックが検出されました。Google ではこの事態を受け、お客様のアカウントでの広告配信を制限いたしました。今後もお客様のサイトのトラフィックは継続的にモニタリングされ、配信制限は Google 側で自動的に見直しおよび更新されます。 この措置が取られた理由 お客様のアカウントにおいて、不正に広告収益をあげる目的と思われる無効なトラフィックが検出されました。ご存知のように、無効なトラフィックは AdSense プログラム ポリシーで固く禁止されています。Google 広告は純粋な興味を抱いたユーザーによってクリックされるものでなければならず、他のユーザーに広告のクリックを依頼することは禁止されています。こうした禁止事項には、サイトのサポートをユーザーに依頼する行為、広告を表示したユーザーに報酬を提供する行為、そうした行為を行う第三者に対して資金提供を約束する行為などが含まれます。さらに、自分の広告をクリックする行為、自動クリックツールやトラフィック ソース、ロボットといった不正な行為を行うソフトウェアを使用することも禁止されています。 不正と判断された行為について詳しい情報をご希望の場合も、そうした情報が Google 独自の検出システムを迂回する目的で使われる可能性があるため、無効な操作に関わった可能性があるユーザーの情報を含め、具体的なアカウント アクティビティに関する情報をサイト運営者様に提供することはできませんのでご了承ください。 なお、今後お客様のアカウントで AdSense プログラム ポリシーの違反が確認された場合、さらなる強制措置が取られるか、アカウントが永久的に無効となることがあります。 対処方法 お客様のアカウントは引き続き制限なくアクセス可能な状態ですので、アカウント単位のこの問題についてはポリシー センターで詳細をご確認いただけます。お客様のサイトの広告トラフィックが AdSense プログラム ポリシーに準拠するよう、積極的にご対応いただくことをおすすめいたします。何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。 よろしくお願いいたします。 Google AdSense チーム

「無効なトラフィック」って、なんだ?
勉強不足の私は、この時点ではトラフィックの意味すら知りませんでした。
勿論、アドセンスプログラムポリシーに、アダルト・暴力・麻薬類などの禁止事項があるという事は何となく知っていたし、自分のPCなどから広告をクリックしてはいけない事も知っていました。
ですから、私自身は広告をクリックした事は一度もありません。
なのに、なぜ?
原因判明
もう一度、プログラムポリシーをしっかり読んでみると。
気になった文言が、
「他のユーザーに広告のクリックを依頼することは禁止されています。」
いろいろ調べていくと、けっこう家族・友達などが善意のクリックをして、トラフィック違反になった事例がたくさん出ていました。
私も8月にブログ立ち上げ、嬉しさのあまり友人達に「見てねぇ~」とは言ったし、話の中で「広告をクリックしてもらったら、私の収益になる」と、話した事もありました。
間違いなく、これだな。
反省!
Googleアドセンスを取得を考えたら、まずしっかりGoogleアドセンスを理解し、責任ある運営者としてやっていくという、自覚が足りませんでした。
広告配信停止期間は?
調べて見ると、トラフィック違反での広告配信停止期間は30日が多いです。
でも、30日の場合はGoogleメールで「30日間の停止」と明記されてますね。
私のGoogleメールには、日にちの明記がありません。
さらに調べると、停止処分でも2週間で復帰したとのレポートもありました。
その場合も日にち指定が無かったみたいです。
ひょっとして、私も2週間で済むのかな?
と、淡い希望をもっておりました。
あと2~3日で復活するかな。
と思いつつ、ブログを見てみると
広告が、見える。
いえ、錯覚ではありません。
確かに見えます。
なんか、アドセンスに合格(2回目で)した時より嬉しいかも。
しかし、まだ全部の広告が配信はされてないようです。
70~80%の配信ぐらいです。
Googleアドセンスのページを見ても「表示できる広告の数が制限されています。詳しくは、ポリシー センターをご確認ください。」の表記が、まだあります。
12月30日にGoogleアドセンスページから「表示できる広告の数が制限されています。詳しくは、ポリシー センターをご確認ください。」の表記が消えました。
結局、
12月14日 Googleより(広告配信停止)メール届く。
12月25日 広告配信の復活!(約80%)
12月30日 全面制限解除
これが、私のペナルティでした。
なぜ同じトラフィック違反でも、30日間と2週間があるのだろう?
やはり、トラフィック違反の悪質性の度合いによるものでしょうか。
考えられるのは、「自己クイック」の有無と第三者のクリック回数ですかね。
私の場合も、ネットで見た「2週間で終了したレポート」も自己クリックは、0回でした。
もっと、厳しいペナルティもあります。
収益をあげるために故意的で悪質性が高いと判断されたものは、永久停止(無効)もあります。
友人達に聞いたところ、「確かに広告はクリックしたが、何回もしてない」との返事でした。
友人達には、「善意のクリック」をさせるはめになり、申し訳なく思っております。
ともあれ、早く復活して良かったです。
改善策
いろいろと調べているうちに、トラフィック違反にならないためには、ブログ開始しても「誰にも言わないのが一番」と書いてあったが、私には無理なことです。
私のブログには、旅行・雑記・日記などの記事も多く、見てほしい人達がたくさんいるので、どうしても「ブログ始めたから、見てね」と言ってしまう。
私が行った防止策は、Googleアナリティクスは既に設定していたので、新たに
このツールを利用すると、設定したサイトの広告をクリックしてもポリシー違反とはならず、広告のリンク先を確認できます。広告には緑の半透明な膜がかかるので、わかりやすいです。勿論、収益は発生しません。
②嫌な思いをさせて迷惑をかけた友人達に「トラフィック違反」についての説明をして、理解して頂きました。
今回のGoogleからの忠告は、とてもいい勉強になりました。
Googleプログラムポリシーを理解し遵守する事の大切さがわかりました。
今回、いろいろ調べ勉強させて頂きましたが、まだまだ勉強不足な部分もたくさんありますので、これからも勉強しながら、楽しく、人に役立つブログにしていくつもりです。
この記事が、これからGoogleアドセンスを取得し、ブログ運営される方々のお役に立てば嬉しいです。
コメント