しかし、今年の旭川は温暖化現象のせいでしょうか、なかなか雪が積もりません。
やっと、少し雪が降り17cmの積雪になったので、旭山動物園に来ました。
昨年は11月中に大量の雪が降り、昨年の今頃は積雪量が40~50cmあったと思います。
旭川近郊のスキー場はどこも、まだオープンしていません。
本当に珍しいです。
さて、旭山動物園の冬の名物と言えば
そうです【ペンギンの散歩】ですよね。
雪も降ったし、1年ぶりのペンギンの散歩楽しみです。
係員の方に聞いたら
「まだ雪が少なく、ペンギンを歩かせるには危険」との事でした。
ペンギンの散歩の道はこんな感じでした
確かに、道は白いですが積雪は数ミリしかありません。
冬期開園して1か月以上たつのにこの状態は見た事ありませんね。
ペンギン館の屋外放飼場前には、毎年恒例の「トボガン広場」出来てました。
約10m×約5mと広くはないですが、屋外放飼場とトボガン広場をつなぐ高さ約2.5mの橋もあり、ペンギン達がその橋を自由に上り下りして広場に遊びに来ます。
広場に下りてくると、本当に手の届きそうな距離でペンギンが見れますよ。
しかし、ここもまだ雪が少ないのでペンギンが上らないそうです。(係員談)
この先も旭川の気温が高そうで、最高気温がプラスになる予想です。
今年中に「ペンギンの散歩」が見れるかは微妙ですね。
※【追加】2020.1.11に行って来ました。
よければ、動画も見てください。
でも、この季節を待ち望んでいたのは、ペンギンだけではありませんよ。
そうです、「ほっきょくぐま」です。
夏場は、ほっきょくぐまにとって、まさに地獄の日々。
暑さで、いつもダラダラ辛そうでしたが、今日のシロクマは別人でした。シャキッとしてます。
もう、喜び方が凄かったです。
活発に動き回ってますから、ほっきょくぐまを見るなら、今が一番かも。
冬が大好きな動物「オオカミ」こちらも夏とは大違い。
オオカミって、こんなにカッコよかった?
そうなんです、これが本来のオオカミの姿です。
夏場では見られない「オオカミの姿」と「狼の遠吠え」体験して下さい。
「オオカミの森」の隣にいる「エゾシカ」エゾシカも意外と寒さに強いのですよ。
さて、次は・・
おォ~、忘れていました。
白と言えば、「シロフクロウ」
もう少し雪深くなると、もっと探しずらいのですが・・
メス(まだら模様)は、探しやすいです。
でも、雪の中にいるシロフクロウはとても綺麗で素敵です。
「サル山」にも行ってみました。案の定、寒さにに震えて「サル団子」になってました。
と、思いきや。
あれっ?
ちょっと、おかしいぞ。
なぜか、わざわざ高い木のてっぺんに縮こまるサル達。
このサル、最高峰!
でも、なんか辛そうでした。
頑張れ、サル! 冬は必ず春となる。
やはり冬場の動物園は、寒さに弱い動物達は屋外放飼場に出てきません、その代わり夏はぐったりしている雪国の動物達は元気いっぱい、本来の姿を見せてくれます。
旭山動物園
〒078-8205北海道旭川市東旭川町倉沼
TEL(0166)36-1104
2021年度
区分 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
夏期開園 | 2021年4月29日(木曜日・祝日)~2021年10月15日(金曜日) | 午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分) |
2021年10月16日(土曜日)~2021年11月3日(水曜日・祝日) | 午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分) | |
夜の動物園 | 2021年8月10日(火曜日)~2021年8月16日(月曜日) | 午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分) |
冬期開園 | 2021年11月11日(木曜日)~2022年4月7日(木曜日) | 午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分) |
- (補足)休園日:2021年4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~2022年1月1日
- (補足)感染症の流行等によって開園期間が変更する場合があります。
- (補足)開園期間中でも園内の安全かつ円滑な運営が不可能、又は不可能となる恐れがあるときは、予告無しに閉園させていただく場合があります。
2022年度
区分 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
夏期開園 | 2022年4月29日(金曜日・祝日)~2022年10月15日(土曜日) | 午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分) |
2022年10月16日(日曜日)~2022年11月3日(木曜日・祝日) | 午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分) | |
夜の動物園 | 2022年8月10日(水曜日)~2022年8月16日(火曜日) | 午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分) |
冬期開園 | 2022年11月11日(金曜日)~2023年4月9日(日曜日) | 午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分) |
- (補足)休園日:2022年4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~2023年1月1日
- (補足)感染症の流行等によって開園期間が変更する場合があります。
- (補足)開園期間中でも園内の安全かつ円滑な運営が不可能、又は不可能となる恐れがあるときは、予告無しに閉園させていただく場合があります。
入園料について
区分 | 通常料金 | 市民特別料金 |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 1,000円 | 700円 |
団体 | 900円 | 600円 |
小人(中学生以下) | 無料 | |
おもてなし券 (1泊2日券) | 1,000円 | |
動物園パスポート | 1,400円 | |
科学館共通パスポート | 2,230円 |
(注意事項)
- 団体料金は、有料入園者(パスポート利用者含む)が25名以上の場合に適用します。
- おもてなし券(1泊2日券)の使用は、旭川市内の宿泊施設の宿泊利用者に限ります。入園初日の正午以降の入園、及び翌日の正午までの入園が可能です。
- 団体料金及び旭川市民特別料金の適用は、動物園券売所窓口で入園券を購入する場合に限ります。
- 旭川市民特別料金の適用を希望する場合は、入園券購入の際に運転免許証や健康保険証、公的機関が発行した身分証明書など、旭川市在住者であることがわかる証書等の提示が必要です。
- 旭川市内の高等学校及び高等専門学校(3年生までの者に限る)に在学している生徒は、学生証を提示することで旭川市民特別料金が適用されます。
- 動物園パスポートの有効期間は、最初に利用した日から1年間です。
- 科学館共通パスポートの有効期間は、動物園または科学館を最初に利用した日から1年間です。
公共交通機関でご来園の場合
旭川市内から
旭川駅から旭山動物園まで
路線バス
旭川駅前バスタッチの6番のりばから、旭川電気軌道のバス(旭山動物園線41・47番線)が約30分間隔で運行されています。
所要時間:約40分 料金:大人450円
旭川空港から旭山動物園まで
路線バス
旭川空港から旭川電気軌道のバス(旭川空港旭山動物園線78番線)が1日2便運行されています。
所要時間:約35分 料金:大人560円
(動物園駐車場)
(旭山動物園HP・パンフレットより)
コメント