旭山動物園アザラシ館にいる種類は、ゴマフアザラシです。
ゴマフアザラシは、北半球の北海道からアラスカにいたるベーリング海やオホーツク海・日本海に分布しています。
体は灰色・灰褐色で黒や白などの斑点があり、体形は厚い脂肪に覆われているため、ずんぐりとしている。
食性は、魚やイカ・タコ・エビ・貝などで、獲物を探すために20分ぐらい潜っていられます。
体長は、オスで150~200cm、メス140~180cm
体重は、オスで90~150kg、メス60~120kg
以外と大きいですよね。
旭山動物園「アザラシ館」
旭山動物園の中央にあるレストランと売店の横に屋外放飼場があります。
入口は、いろいろな種類のアザラシを飾っている坂を下った所にあります。
中に入ると、すぐ目の前に「マリンウェイ」(円柱水槽)があり、入って来たものを驚かせます。
旭山動物園を日本中に有名にしたマリンウェイ、上から下からアザラシが縦横無尽に泳ぐ姿は見る者を釘付けにしますよ。
泳ぐというより、流れて行くと言った方が的確かもしれません。
マリンウェイの周りの床も透明になってるので、アザラシが上がってくるタイミングがわかりやすいです。
マリンウェイの横は大きなガラスの水槽で、これまたアザラの可愛い泳ぎ姿が見られます。
この大水槽の左側からアザラシは現れ、右の壁でUターンするのですが、なぜかUターンしたあとは写真のように必ず仰向けで泳ぎます。
真横で見ると、アザラシの大きさがわかります。
子供や女性より、はるかに大きいですねェ~。
大水槽の横に「洞窟窓」という覗き窓があり、正面から泳いでくるアザラシを観察できる場所なのです。洞窟窓からジッと見ていると、アザラシと目と目があうかもしれません。
他にも、ギンザケ・カジカ・シマソイ・ミズダコなども別水槽で展示されてます。
屋内から階段を上り外に出ると、屋外放飼場があります。
このプールは、屋内の大水槽やマリンウェイなどとつながっているので、アザラシ達が大水槽から勢いよく上がって来てプールを一周し、また大水槽の中へ。
ジッとはしてませんね。
一日二回あるアザラシ館の「もぐもぐタイム」は、この屋外放飼場で行います。
アザラシ館入口に、もぐもぐタイムの時間が張ってあります。
(日によって時間帯が変わる場合があるので確認して下さい)飼育員のお姉さんがバケツを持って現れると、アザラシ達は大興奮!
アザラシ達の食べっぷりには驚きの連続です。
もぐもぐタイムは、柵の周りも大勢の人でびっしりになりますから、少し早めに行きましょう。
屋外放飼場の奥には野生環境を再現するために、金網で仕切られたところに「ウミネコ・オオセグロカモメ・オジロワシ」を飼育しています。
地味ですが、いい味出してます。
愛くるしい顔、つぶらな瞳、丸々とした体のゴマフアザラシ達。
ずーと見ていても飽きない面白さ、皆さんも見に行って下さい。
旭山動物園
〒078-8205北海道旭川市東旭川町倉沼
TEL(0166)36-1104
2021年度
区分 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
夏期開園 | 2021年4月29日(木曜日・祝日)~2021年10月15日(金曜日) | 午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分) |
2021年10月16日(土曜日)~2021年11月3日(水曜日・祝日) | 午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分) | |
夜の動物園 | 2021年8月10日(火曜日)~2021年8月16日(月曜日) | 午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分) |
冬期開園 | 2021年11月11日(木曜日)~2022年4月7日(木曜日) | 午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分) |
- (補足)休園日:2021年4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~2022年1月1日
- (補足)感染症の流行等によって開園期間が変更する場合があります。
- (補足)開園期間中でも園内の安全かつ円滑な運営が不可能、又は不可能となる恐れがあるときは、予告無しに閉園させていただく場合があります。
2022年度
区分 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
夏期開園 | 2022年4月29日(金曜日・祝日)~2022年10月15日(土曜日) | 午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分) |
2022年10月16日(日曜日)~2022年11月3日(木曜日・祝日) | 午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分) | |
夜の動物園 | 2022年8月10日(水曜日)~2022年8月16日(火曜日) | 午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分) |
冬期開園 | 2022年11月11日(金曜日)~2023年4月9日(日曜日) | 午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分) |
- (補足)休園日:2022年4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~2023年1月1日
- (補足)感染症の流行等によって開園期間が変更する場合があります。
- (補足)開園期間中でも園内の安全かつ円滑な運営が不可能、又は不可能となる恐れがあるときは、予告無しに閉園させていただく場合があります。
入園料について
区分 | 通常料金 | 市民特別料金 |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 1,000円 | 700円 |
団体 | 900円 | 600円 |
小人(中学生以下) | 無料 | |
おもてなし券 (1泊2日券) | 1,000円 | |
動物園パスポート | 1,400円 | |
科学館共通パスポート | 2,230円 |
(注意事項)
- 団体料金は、有料入園者(パスポート利用者含む)が25名以上の場合に適用します。
- おもてなし券(1泊2日券)の使用は、旭川市内の宿泊施設の宿泊利用者に限ります。入園初日の正午以降の入園、及び翌日の正午までの入園が可能です。
- 団体料金及び旭川市民特別料金の適用は、動物園券売所窓口で入園券を購入する場合に限ります。
- 旭川市民特別料金の適用を希望する場合は、入園券購入の際に運転免許証や健康保険証、公的機関が発行した身分証明書など、旭川市在住者であることがわかる証書等の提示が必要です。
- 旭川市内の高等学校及び高等専門学校(3年生までの者に限る)に在学している生徒は、学生証を提示することで旭川市民特別料金が適用されます。
- 動物園パスポートの有効期間は、最初に利用した日から1年間です。
- 科学館共通パスポートの有効期間は、動物園または科学館を最初に利用した日から1年間です。
公共交通機関でご来園の場合
旭川市内から
旭川駅から旭山動物園まで
路線バス
旭川駅前バスタッチの6番のりばから、旭川電気軌道のバス(旭山動物園線41・47番線)が約30分間隔で運行されています。
所要時間:約40分 料金:大人450円
旭川空港から旭山動物園まで
路線バス
旭川空港から旭川電気軌道のバス(旭川空港旭山動物園線78番線)が1日2便運行されています。
所要時間:約35分 料金:大人560円
(動物園駐車場)
(旭山動物園HP・パンフレットより)
コメント