かば館
かば館は、2013年にオープンした比較的に新しい施設です。
この施設にはカバと、他にもダチョウ・イボイノシシが飼育されています。
入口横には屋外放飼場があり、カバが陸で日向ぼっこをしていたり、池に入って泳いだりと迫力ある姿が近くで見れます。
しかし、ここで屋外放飼場での注意点があります。
カバはフンをまき散らす場合がありますので、近くで見ていてカバがお尻を向けたら注意しましょう。
現在、旭山動物園のカバ館には「百吉」「旭子」の2頭のカバがいます。
百吉(ももきち)はオスで2011年5月長崎バイオパークで生まれ、2013年に旭山動物園に来ました。
性格はおっとりタイプの元気ものです。
旭子(あさこ)はメスで百吉のお嫁さんです。2012年9月メキシコ生まれで2014年7月にメキシコから嫁入りしてきました。
性格は、賢くて気が強いので、おっとりタイプの百吉にはピッタシのお嫁さんですね。
屋外放飼場で遊んでいるのは、旭子ですが近くで見ると大きいです。想像以上に。池の横に「かば館」の入口があります。
室内に入ると深さ3mのプールがあり、いろいろな所から観察出来るようになってます。
プールは透明なアクリル板で囲われていて、奥には陸地がありカバがくつろぐ場所になってます。
アクリル板の半分の高さの所まで水があるので、カバが呼吸のため水面に顔を出しに来る迫力ある姿が真近で見ることが出来ます。
いつも元気に遊ぶ百吉なので、プールのアクリル板は傷だらけです。
よく旭山動物園のカバたちを「飛ぶカバ」と表現しますが、じっくり観察していると確かに水中での動きは、泳ぐと言うよりも「飛んでる・跳ねてる」と言った方がピッタリです。
ゆったりした動きの中にも、力強さと迫力を感じます。
プールの上から観察したら階段を下り、今度はプールの底と同じ高さから観察をします。
たくさんの丸い観察窓があり、いろいろな角度からの観察が可能です。
さらに、天井部分にも大きなアクリル板が2カ所あり、めったに見られないカバのお腹が見れます。
体の割には短く細い足を器用に動かし、飛び跳ねるように進むカバが可愛いですよ。
カバの水槽の奥には、隣にあるきりん舎が見える「キリン観察テラス」もあります。
「カバ館」と「きりん舎」が隣接してるのでこの様な珍しいキリン観察が出来るのでしょうね。
隣の「きりん舎」では、背の大きいキリンを見るために高い場所からキリン観察しますが、カバ館の屋内にあるこの一角はきりん舎の地上と同じ高さなのでキリンが近くに来ると、下から見上げても顔が見えません。
なかなかキリンを下から観察出来る施設は無いと思うので貴重な体験が出来ます。
水槽の後には、「アフリカのゲテモノたち」コーナーがあり、見た事もない変な生き物がいます。このコーナーにいるのは、アフリカ ウシガエル・ウデムシ・マダガスカル コックローチ・アフリカ オオヤスデ・イベリア トゲイモリですが、聞きなれない名前ですね。
日本の自然界では見れない、珍しいものばかりですから是非見てください。
ゲテモノたちを見て進路を進むと、カバ観察窓の反対側には大きな窓もあります。全身を見れる大きな一枚窓になっているので、カバの大きさと迫力がより一層伝わります。
おっとりした性格の百吉ですが、窓に向かって突進して来ると恐怖すら感じます。
ここで見ているとカバは水中の方が、断然動きがいいのがわかります。
遅い時間になりますと、カバのフンで水が濁ってきます。
ダチョウ・イボイノシシ

イボイノシシはの名前はドゥニア(オス)2015年2月生まれ、おとなしいです。

可愛い顔をしてますが、かなり気性は荒いですね。

「カバ館」は、カバだけじゃなく「キリン」「ダチョウ」「イボイノシシ」と「アフリカの変な生き物たち」が見れて、大満足の施設でした。
2021年度
区分 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
夏期開園 | 2021年4月29日(木曜日・祝日)~2021年10月15日(金曜日) | 午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分) |
2021年10月16日(土曜日)~2021年11月3日(水曜日・祝日) | 午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分) | |
夜の動物園 | 2021年8月10日(火曜日)~2021年8月16日(月曜日) | 午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分) |
冬期開園 | 2021年11月11日(木曜日)~2022年4月7日(木曜日) | 午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分) |
- (補足)休園日:2021年4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~2022年1月1日
- (補足)感染症の流行等によって開園期間が変更する場合があります。
- (補足)開園期間中でも園内の安全かつ円滑な運営が不可能、又は不可能となる恐れがあるときは、予告無しに閉園させていただく場合があります。
2022年度
区分 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
夏期開園 | 2022年4月29日(金曜日・祝日)~2022年10月15日(土曜日) | 午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分) |
2022年10月16日(日曜日)~2022年11月3日(木曜日・祝日) | 午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分) | |
夜の動物園 | 2022年8月10日(水曜日)~2022年8月16日(火曜日) | 午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分) |
冬期開園 | 2022年11月11日(金曜日)~2023年4月9日(日曜日) | 午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分) |
- (補足)休園日:2022年4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~2023年1月1日
- (補足)感染症の流行等によって開園期間が変更する場合があります。
- (補足)開園期間中でも園内の安全かつ円滑な運営が不可能、又は不可能となる恐れがあるときは、予告無しに閉園させていただく場合があります。
入園料について
区分 | 通常料金 | 市民特別料金 |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 1,000円 | 700円 |
団体 | 900円 | 600円 |
小人(中学生以下) | 無料 | |
おもてなし券 (1泊2日券) | 1,000円 | |
動物園パスポート | 1,400円 | |
科学館共通パスポート | 2,230円 |
(注意事項)
- 団体料金は、有料入園者(パスポート利用者含む)が25名以上の場合に適用します。
- おもてなし券(1泊2日券)の使用は、旭川市内の宿泊施設の宿泊利用者に限ります。入園初日の正午以降の入園、及び翌日の正午までの入園が可能です。
- 団体料金及び旭川市民特別料金の適用は、動物園券売所窓口で入園券を購入する場合に限ります。
- 旭川市民特別料金の適用を希望する場合は、入園券購入の際に運転免許証や健康保険証、公的機関が発行した身分証明書など、旭川市在住者であることがわかる証書等の提示が必要です。
- 旭川市内の高等学校及び高等専門学校(3年生までの者に限る)に在学している生徒は、学生証を提示することで旭川市民特別料金が適用されます。
- 動物園パスポートの有効期間は、最初に利用した日から1年間です。
- 科学館共通パスポートの有効期間は、動物園または科学館を最初に利用した日から1年間です。
公共交通機関でご来園の場合
旭川市内から
旭川駅から旭山動物園まで
路線バス
旭川駅前バスタッチの6番のりばから、旭川電気軌道のバス(旭山動物園線41・47番線)が約30分間隔で運行されています。
所要時間:約40分 料金:大人450円
旭川空港から旭山動物園まで
路線バス
旭川空港から旭川電気軌道のバス(旭川空港旭山動物園線78番線)が1日2便運行されています。
所要時間:約35分 料金:大人560円
(動物園駐車場)
(旭山動物園HP・パンフレットより)
コメント