旭山動物園【もうじゅう館】は1998年9月に完成しました。
【もうじゅう館】には、
ライオン・アムールトラ・エゾヒグマ・ユキヒョウ・アムールヒョウが飼育されてます。
もうじゅう館は、ぐるっと一周すると必ず二階部分を通るコースになっています。
図にもありますが、階段部分は横にスロープ(ちょっと急ですが)も有りますから車イスでも見る事ができます。
正面に入ると、左側にエゾヒグマの放飼場、右側の窓からはアムールトラのプールが見えます。
エゾヒグマは、この窓からも見えますが、屋根の下に入らず左に行くと鉄格子越しに見る事ができます。
エゾヒグマのトンコ(♀)です。
広い放飼場で大きなプールもあり、暑い日にはプールに浮かぶ丸太で遊んだりもします。
アムールトラを見るなら、建物正面の右に行くと見れます。
近くで見れるので、アムールトラのデカさに驚き、模様の綺麗さにもビックリしました。
仲良く遊んでいるのか、喧嘩してるのか? 迫力あり過ぎてわかりません。
注意事項のカンバンには「トラがお尻を向けたら注意!」と、あります。
オシッコをかけられないように注意です。
隣の放飼場には「百獣の王ライオン」
さすがに百獣の王だけあって、風格と気品があります。
ライオンの生い立ち(旭山動物園カンバンより)
ライオンを見たら階段を上がり二階部分に行きます。
横のスロープは少し急ですが頑張れば車イス大丈夫です。
二階に行くと、ライオンやヒョウ達を上から観察出来る場所になってます。
ヒョウたちは、もともと高い場所が好きなので二階部分に居る事が多いです。
手の届くような所に、目つきの鋭いヒョウがウロウロしてるのは、金網が有っても冷や汗ものです。
アムールヒョウは、大型のヒョウで大人のオスでは70kgにもなります。
生息地は中国・ロシアのアムール川流域で、旭川よりも寒い地域の動物です。
アムールヒョウは非常に少なく、野生の生息数は約20頭前後と言われており、絶滅寸前なのです。
その隣にも、恐そうな顔をして見つめるユキヒョウがいます。
アムールヒョウに比べて、全体的に白く、模様もハッキリしてませんが、ちょっと離れた所から見ると綺麗でエレガントです。
でも、目は笑ってませんから、恐いです。ユキヒョウの赤ちゃんが可愛いです。(まだ、名前は付いてません)
ユキヒョウの脇の階段を下りて行くと、オリの一角がえぐられたように作られており、ユキヒョウを真下から観察できる様になってます。
なかなか、真下からみる機会は無いと思うので、是非見てください。
ユキヒョウのお腹は、白くて、フワフワで可愛いです。
その横からは、二階で見たヒョウ達の放飼場です。
3か所の違ったオリがあり、面白いです。
草木があり、森に似せたオリ。
太い木が中央に一本有り、緑が無いオリ。
岩場に囲まれ、地面がジャリで木を横に倒して橋のようにしてあるオリ。
飼育員さん達によって、良く考えて作られたオリだと思います。
このオリの中をヒョウ達が、上へ下へと大暴れです。
身軽さと素早さを見て楽しんでください。
旭山動物園
〒078-8205北海道旭川市東旭川町倉沼
TEL(0166)36-1104
2021年度
区分 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
夏期開園 | 2021年4月29日(木曜日・祝日)~2021年10月15日(金曜日) | 午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分) |
2021年10月16日(土曜日)~2021年11月3日(水曜日・祝日) | 午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分) | |
夜の動物園 | 2021年8月10日(火曜日)~2021年8月16日(月曜日) | 午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分) |
冬期開園 | 2021年11月11日(木曜日)~2022年4月7日(木曜日) | 午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分) |
- (補足)休園日:2021年4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~2022年1月1日
- (補足)感染症の流行等によって開園期間が変更する場合があります。
- (補足)開園期間中でも園内の安全かつ円滑な運営が不可能、又は不可能となる恐れがあるときは、予告無しに閉園させていただく場合があります。
2022年度
区分 | 期間 | 時間帯 |
---|---|---|
夏期開園 | 2022年4月29日(金曜日・祝日)~2022年10月15日(土曜日) | 午前9時30分~午後5時15分(最終入園/午後4時00分) |
2022年10月16日(日曜日)~2022年11月3日(木曜日・祝日) | 午前9時30分~午後4時30分(最終入園/午後4時00分) | |
夜の動物園 | 2022年8月10日(水曜日)~2022年8月16日(火曜日) | 午前9時30分~午後9時00分(最終入園/午後8時00分) |
冬期開園 | 2022年11月11日(金曜日)~2023年4月9日(日曜日) | 午前10時30分~午後3時30分(最終入園/午後3時00分) |
- (補足)休園日:2022年4月8日~4月28日、11月4日~11月10日、12月30日~2023年1月1日
- (補足)感染症の流行等によって開園期間が変更する場合があります。
- (補足)開園期間中でも園内の安全かつ円滑な運営が不可能、又は不可能となる恐れがあるときは、予告無しに閉園させていただく場合があります。
入園料について
区分 | 通常料金 | 市民特別料金 |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 1,000円 | 700円 |
団体 | 900円 | 600円 |
小人(中学生以下) | 無料 | |
おもてなし券 (1泊2日券) | 1,000円 | |
動物園パスポート | 1,400円 | |
科学館共通パスポート | 2,230円 |
(注意事項)
- 団体料金は、有料入園者(パスポート利用者含む)が25名以上の場合に適用します。
- おもてなし券(1泊2日券)の使用は、旭川市内の宿泊施設の宿泊利用者に限ります。入園初日の正午以降の入園、及び翌日の正午までの入園が可能です。
- 団体料金及び旭川市民特別料金の適用は、動物園券売所窓口で入園券を購入する場合に限ります。
- 旭川市民特別料金の適用を希望する場合は、入園券購入の際に運転免許証や健康保険証、公的機関が発行した身分証明書など、旭川市在住者であることがわかる証書等の提示が必要です。
- 旭川市内の高等学校及び高等専門学校(3年生までの者に限る)に在学している生徒は、学生証を提示することで旭川市民特別料金が適用されます。
- 動物園パスポートの有効期間は、最初に利用した日から1年間です。
- 科学館共通パスポートの有効期間は、動物園または科学館を最初に利用した日から1年間です。
公共交通機関でご来園の場合
旭川市内から
旭川駅から旭山動物園まで
路線バス
旭川駅前バスタッチの6番のりばから、旭川電気軌道のバス(旭山動物園線41・47番線)が約30分間隔で運行されています。
所要時間:約40分 料金:大人450円
旭川空港から旭山動物園まで
路線バス
旭川空港から旭川電気軌道のバス(旭川空港旭山動物園線78番線)が1日2便運行されています。
所要時間:約35分 料金:大人560円
(動物園駐車場)
(旭山動物園HP・パンフレットより)
コメント